次の一粒万倍日・天赦日・寅の日が重なる日は以下になります。
2024年03月15日(金)|先勝| | 一粒万倍日天赦日寅の日 |
2025年03月10日(月)|赤口| | 一粒万倍日天赦日寅の日 |
2026年03月05日(木)|大安| | 一粒万倍日天赦日寅の日 |
2032年04月02日(金)|大安| | 一粒万倍日天赦日寅の日 |
2033年03月28日(月)|大安| | 一粒万倍日天赦日寅の日 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
| 1 赤口 一粒万 天赦日 | 2 先勝 | 3 友引 寅の日 | 4 先負 | 5 仏滅 | 6 大安 |
7 赤口 | 8 先勝 | 9 友引 | 10 先負 | 11 赤口 | 12 先勝 | 13 友引 一粒万 |
14 先負 | 15 仏滅 寅の日 | 16 大安 一粒万 | 17 赤口 | 18 先勝 | 19 友引 | 20 先負 |
21 仏滅 | 22 大安 | 23 赤口 | 24 先勝 | 25 友引 一粒万 | 26 先負 | 27 仏滅 寅の日 |
28 大安 一粒万 | 29 赤口 | 30 先勝 | 31 友引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
| 1 先負 | 2 仏滅 | 3 大安 |
4 赤口 | 5 先勝 | 6 友引 | 7 先負 一粒万 | 8 仏滅 寅の日 | 9 大安 | 10 先勝 |
11 友引 | 12 先負 一粒万 | 13 仏滅 | 14 大安 | 15 赤口 | 16 先勝 | 17 友引 |
18 先負 | 19 仏滅 一粒万 | 20 大安 寅の日 | 21 赤口 | 22 先勝 | 23 友引 | 24 先負 一粒万 |
25 仏滅 | 26 大安 | 27 赤口 | 28 先勝 | 29 友引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
| 1 先負 | 2 仏滅 一粒万 |
3 大安 寅の日 | 4 赤口 | 5 先勝 | 6 友引 | 7 先負 | 8 仏滅 | 9 大安 |
10 友引 一粒万 | 11 先負 | 12 仏滅 | 13 大安 | 14 赤口 | 15 先勝 一粒万 天赦日 寅の日 | 16 友引 |
17 先負 | 18 仏滅 | 19 大安 | 20 赤口 | 21 先勝 | 22 友引 一粒万 | 23 先負 |
24 仏滅 | 25 大安 | 26 赤口 | 27 先勝 一粒万 寅の日 | 28 友引 | 29 先負 | 30 仏滅 |
31 大安 |
|
|
|
|
|
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
| 1 赤口 | 2 先勝 | 3 友引 一粒万 | 4 先負 | 5 仏滅 | 6 大安 一粒万 |
7 赤口 | 8 先勝 寅の日 | 9 先負 一粒万 | 10 仏滅 | 11 大安 | 12 赤口 | 13 先勝 |
14 友引 | 15 先負 | 16 仏滅 | 17 大安 | 18 赤口 一粒万 | 19 先勝 | 20 友引 寅の日 |
21 先負 一粒万 | 22 仏滅 | 23 大安 | 24 赤口 | 25 先勝 | 26 友引 | 27 先負 |
28 仏滅 | 29 大安 | 30 赤口 一粒万 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
| 1 先勝 | 2 友引 寅の日 | 3 先負 一粒万 | 4 仏滅 |
5 大安 | 6 赤口 | 7 先勝 | 8 仏滅 | 9 大安 | 10 赤口 | 11 先勝 |
12 友引 | 13 先負 | 14 仏滅 寅の日 | 15 大安 一粒万 | 16 赤口 一粒万 | 17 先勝 | 18 友引 |
19 先負 | 20 仏滅 | 21 大安 | 22 赤口 | 23 先勝 | 24 友引 | 25 先負 |
26 仏滅 寅の日 | 27 大安 一粒万 | 28 赤口 一粒万 | 29 先勝 | 30 友引 天赦日 | 31 先負 |
|
|
|
|
|
|
|
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
| 1 仏滅 |
2 大安 | 3 赤口 | 4 先勝 | 5 友引 | 6 大安 | 7 赤口 寅の日 | 8 先勝 |
9 友引 | 10 先負 一粒万 | 11 仏滅 一粒万 | 12 大安 | 13 赤口 | 14 先勝 | 15 友引 |
16 先負 | 17 仏滅 | 18 大安 | 19 赤口 寅の日 | 20 先勝 | 21 友引 | 22 先負 一粒万 |
23 仏滅 一粒万 | 24 大安 | 25 赤口 | 26 先勝 | 27 友引 | 28 先負 | 29 仏滅 |
30 大安 |
|
|
|
|
|
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
| 1 赤口 寅の日 | 2 先勝 | 3 友引 | 4 先負 一粒万 | 5 仏滅 一粒万 | 6 赤口 |
7 先勝 | 8 友引 一粒万 | 9 先負 | 10 仏滅 | 11 大安 | 12 赤口 | 13 先勝 寅の日 |
14 友引 | 15 先負 | 16 仏滅 | 17 大安 一粒万 | 18 赤口 | 19 先勝 | 20 友引 一粒万 |
21 先負 | 22 仏滅 | 23 大安 | 24 赤口 | 25 先勝 寅の日 | 26 友引 | 27 先負 |
28 仏滅 | 29 大安 一粒万 天赦日 | 30 赤口 | 31 先勝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
| 1 友引 一粒万 | 2 先負 | 3 仏滅 |
4 先勝 | 5 友引 | 6 先負 寅の日 | 7 仏滅 | 8 大安 | 9 赤口 | 10 先勝 |
11 友引 一粒万 | 12 先負 天赦日 | 13 仏滅 | 14 大安 | 15 赤口 | 16 先勝 一粒万 | 17 友引 |
18 先負 寅の日 | 19 仏滅 | 20 大安 | 21 赤口 | 22 先勝 | 23 友引 一粒万 | 24 先負 |
25 仏滅 | 26 大安 | 27 赤口 | 28 先勝 一粒万 | 29 友引 | 30 先負 寅の日 | 31 仏滅 |
|
|
|
|
|
|
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 大安 | 2 赤口 | 3 友引 | 4 先負 一粒万 | 5 仏滅 | 6 大安 | 7 赤口 |
8 先勝 | 9 友引 | 10 先負 | 11 仏滅 寅の日 | 12 大安 一粒万 | 13 赤口 | 14 先勝 |
15 友引 | 16 先負 | 17 仏滅 一粒万 | 18 大安 | 19 赤口 | 20 先勝 | 21 友引 |
22 先負 | 23 仏滅 寅の日 | 24 大安 一粒万 | 25 赤口 | 26 先勝 | 27 友引 | 28 先負 |
29 仏滅 一粒万 | 30 大安 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
| 1 赤口 | 2 先勝 | 3 先負 | 4 仏滅 | 5 大安 寅の日 |
6 赤口 一粒万 | 7 先勝 | 8 友引 | 9 先負 一粒万 | 10 仏滅 | 11 大安 天赦日 | 12 赤口 一粒万 |
13 先勝 | 14 友引 | 15 先負 | 16 仏滅 | 17 大安 寅の日 | 18 赤口 | 19 先勝 |
20 友引 | 21 先負 一粒万 | 22 仏滅 | 23 大安 | 24 赤口 一粒万 | 25 先勝 | 26 友引 |
27 先負 | 28 仏滅 | 29 大安 寅の日 | 30 赤口 | 31 先勝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
| 1 仏滅 | 2 大安 一粒万 |
3 赤口 | 4 先勝 | 5 友引 一粒万 | 6 先負 | 7 仏滅 | 8 大安 | 9 赤口 |
10 先勝 寅の日 | 11 友引 | 12 先負 | 13 仏滅 | 14 大安 | 15 赤口 | 16 先勝 |
17 友引 一粒万 | 18 先負 一粒万 | 19 仏滅 | 20 大安 | 21 赤口 | 22 先勝 寅の日 | 23 友引 |
24 先負 | 25 仏滅 | 26 大安 | 27 赤口 | 28 先勝 | 29 友引 一粒万 | 30 先負 一粒万 |
|
|
|
|
|
|
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 大安 | 2 赤口 | 3 先勝 | 4 友引 寅の日 | 5 先負 | 6 仏滅 | 7 大安 |
8 赤口 | 9 先勝 | 10 友引 | 11 先負 | 12 仏滅 | 13 大安 一粒万 | 14 赤口 一粒万 |
15 先勝 | 16 友引 寅の日 | 17 先負 | 18 仏滅 | 19 大安 | 20 赤口 | 21 先勝 |
22 友引 | 23 先負 | 24 仏滅 | 25 大安 一粒万 | 26 赤口 一粒万 天赦日 | 27 先勝 | 28 友引 寅の日 |
29 先負 | 30 仏滅 | 31 赤口 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2024年03月15日(金)|先勝| | 一粒万倍日天赦日寅の日 |
2025年03月10日(月)|赤口| | 一粒万倍日天赦日寅の日 |
2026年03月05日(木)|大安| | 一粒万倍日天赦日寅の日 |
2032年04月02日(金)|大安| | 一粒万倍日天赦日寅の日 |
2033年03月28日(月)|大安| | 一粒万倍日天赦日寅の日 |
2024年01月01日(月)|赤口| | 一粒万倍日天赦日 |
2024年03月15日(金)|先勝| | 一粒万倍日天赦日寅の日 |
2024年07月29日(月)|大安| | 一粒万倍日天赦日 |
2024年12月26日(木)|赤口| | 一粒万倍日天赦日 |
2025年03月10日(月)|赤口| | 一粒万倍日天赦日寅の日 |
(いちりゅうまんばいび) | |
一粒万倍とは、一粒の稲モミを植えると、万倍のモミの稲穂となって実るという意味の、たとえわずかな元手であっても、時を経て、多くの成果となって返ってくることの例えです。このことから近年では、宝くじの購入に良い日として有名になってきました。 その他、新規事業の開始や、婚姻届の提出、物の収納などにこの日を選ぶと良い効果があるとされています。反対に、人から物を借りたり借金をこの日にすると、あとで苦労の種がどんどん増えていくと言われています。 各月に4・5日ある吉日です。開業、結婚、婚姻届、出生届、銀行の口座開設、宝くじの購入やお財布の購入など、お金関係や、仕事のスキルアップにつながる行動のスタート、恋愛結婚関係などに吉です。 |
|
(てんしゃび・てんしゃにち) | |
八百万の神が天に昇り、万物の罪を許す日で、一年の中で最上の、年に数回しかない、大変貴重な大吉日とされています。 天の恩恵に浴し、何の障害も起こらない日です。婚姻届の提出や結婚式には最良の日で、その他、開店・開業や、新製品の発表、出生届、引っ越しなど、新しいことをスタートさせるのに最もふさわしい吉日です。 |
|
(とらのひ) | |
十二支の寅(とら)にあたる日で、12日ごとに巡ってくる吉日です。近年は財布の新調に良い日として有名になってきました。 虎はその体が黄金色に輝いていることで、金運の象徴とされている動物です。また「虎は千里を行って千里を帰る」と言い伝えられていて、旅行に出かけて無事に帰ってくることの象徴でもあります。 そこで、この日に財布を買えば、出て行ったお金もすぐに返ってくるというわけです。 反面、婚姻関係には、「出て行ったものがすぐに戻ってくる」という意味合いになり、不向きな日とされています。旅行に出かけるのにもおすすめの吉日です。 |
(せんしょう・せんかち・さきかち) | |
「先んずれば勝つ」で訴訟や急な用事には良い日とされる。万事に急ぐことが良い日。 午前中が吉、午後が悪い。 |
|
(ともびき・ゆういん) | |
「友を引く」で凶事や災いが友にも及ぶとされる日。葬儀や法事は慎む日。 朝晩が吉で正午は凶。 |
|
(せんぷ・さきまけ・せんまけ) | |
万事に平静であることがよしとされる日。訴訟や急な用事は避けるのが無難。 午前が悪く午後は吉。 |
|
(ぶつめつ) | |
何事にも凶とされる日で、祝い事は避けられる。葬式や法事などの仏事は構わないとされる。 この日に病気をすれば長引くとも。お釈迦様の命日とは関係ない。 |
|
(たいあん・だいあん) | |
何事にも吉とされるめでたい日で、この日に行うことで成功しないことはないとされる。 現代では結婚式などの祝い事の日として定着している。 |
|
(しゃっこう・しゃっく・じゃっく) | |
正午前後だけ吉、朝夕は凶とされる日で、とくに祝い事には大凶の日となっている。 火の元や刃物に要注意の日といわれている。 |
六曜の起源は、中国宋~元の時代に成立した百科事典「事林広記」に記された時刻占い「六壬時課」にあります。当初は六曜ではなく六壬という名称で、大安・留連・速喜・赤口・将吉・空亡の六つでした。その後、鎌倉時代末頃に日本に伝わると、次第に名称や解釈が変化していき、1830年頃(天保)には、日本独自の歴注(暦に記された吉凶や禁忌を示すもの)として完成されました。
しかし、江戸末期になるまでは、官暦(公認のこよみ)や民間のこよみでは紹介されず、ほんの一部に知られている程度だったようです。
ところが、江戸時代の終わり頃から流行りだし、特に太陽暦が採用された1872年以降から広く知られていくようになります。その後、第二次世界大戦中の統制で一時はなりをひそめますが、戦後に暦の出版が自由化されると再び大流行していき、現在に至っています。
六曜は「六曜星」が正式な名称となります。先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順番で毎日繰り返し、旧暦の月が変わるときに、その連続性を一度断ちます。そして、新しい月の1日からは、所定の決められた星から再びスタートします。
現在のカレンダーには、旧暦はのっていないので、六曜が不思議な規則性を持っているように見えて、そこに神秘性を感じる人たちがいるわけです。
旧暦で見れば、元日は毎年いつも先勝ですし、2月2日は先負、3月3日は大安と、毎年同じ日に同じ星が配置されることになります。これでは何の面白みや神秘性もないので、旧暦の時代には六曜があまり注目されなかったのかもしれません。
旧暦の1月1日・7月1日 | 先勝からスタート |
---|---|
旧暦の2月1日・8月1日 | 友引からスタート |
旧暦の3月1日・9月1日 | 先負からスタート |
旧暦の4月1日・10月1日 | 仏滅からスタート |
---|---|
旧暦の5月1日・11月1日 | 大安からスタート |
旧暦の6月1日・12月1日 | 赤口からスタート |
このカレンダーのほかにも、以下のようなカレンダー、自作コンテンツを公開しています。