美味しんぼの福島編、単行本といくつかの雑誌バックナンバーを漫画喫茶で読んできました。全体の流れが分かりましたし、原作者の雁屋さんがどんな体験と知識をもとにして、どのようなことを言いたかったのか、分かったような気がするので感想を書いてみます。
その前に、この問題については<表現の自由>も論点のひとつになっています。僕の考えは、「表現には自由と責任が同時にある」というものです。
ラッパーの宇多丸さんが明解なたとえ話を言っていました。「仮にフィクションであっても、『ホロコーストは存在しなかった』というテーマの作品があれば大問題になる」。さらに、もしそれが確たる証拠にもとづいての主張ではなく、デマや妄想にもとづいたものであれば、たいへん非難されるでしょう。
今回、美味しんぼの福島編では、現実の出来事を扱い、実在の登場人物も数多く登場させています。そして、「福島の真実を問う」ということを大きく銘打っています。その意味ではフィクションの範疇を超えたドキュメンタリー的作品になっています。
当然、フィクションであっても、何を言っても免責されるものではないし、作品が尊重されるのと同時に、それに対しての批判の反論も尊重されるべきです。
ただし、連載終了やスピリッツの廃刊を求めることは一線を越えているし、人格攻撃や汚い言葉は許されるものではないと思います。
さて、漫画の内容についての感想ですが、まず良かった点は、広く福島の様々な郷土料理を紹介しつつ、市井の人々の声をとりあげている部分です。
そして、放射線の検査体制は万全であり、福島県産の農作物は安全であること、福島といってもその面積はかなり広いために、ひとくくりでは語れないことは、繰り返し作中に出てきます。また、農業関係者の放射線対策の取り組みなども詳しく紹介し、風評被害をいさめるセリフも何度も出てきます。
ちなみに山岡のセリフとして、放射線検査をしていない食べ物を地元の人に出された際に、「俺は、地元の人が出してくれた食べ物は信用することにする」と言うシーンも登場しました。
福島県内を長期間にわたり何度も訪れ、郷土料理に携わる方々、農業関係者、自治体関係者、学識者などの話を聞いて回る取材を、海原・山岡たち新聞社一行が繰り返すというのが、この福島編の基本的な話の構成です。
という内容で終わっていれば、ここまでの大問題にはなっていなかったと思うのですが……、福島編の最後の方で、井戸川前双葉町長と、岐阜環境医学研究所の松井英介先生、福島大学の荒木田先生が登場してくる部分から、踏み込んだ表現になっていきます。
それが、井戸川氏の「放射線の影響で鼻血が出る」という主張と、松井先生の「大阪の焼却場近くの1000人中800人が不快な症状を訴えている」という主張と、荒木田先生の「福島がもう取り返しがつかないまでに汚染された、と私は判断しています」という主張の部分です。
特にこの部分について、意見と批判が殺到し、その根拠に疑問が呈されたことは、みなさんご存じの通りです。
それについての考えは、また別の機会に述べるとして、僕が注目したのは、その三人の識者の主張を受けて、福島編の最終回で海原と山岡が総括をおこなう内容についてです。
少し長くなりますが、なるべく恣意的にならないように、まとまった形でセリフを引用いたします。
----------
海原「井戸川前双葉町長と、福島大学の荒木田先生は、福島には住めないとおっしゃる…。だが、放射能に対する認識、郷土愛、経済的な問題など、千差万別の事情で福島を離れられない人も大勢いる。今の福島に住み続けて良いのか、われわれは外部の人間だが、自分たちの意見を言わなければなるまい。」
山岡「自分たちの意見を言わないことは、東電の無責任な対応で苦しんでいる福島の人たちに嘘をつくことになる。」
海原「偽善は言えない。」
山岡「真実を語るしかない。」
(中略)
山岡「父さんは、福島の問題で偽善は言えないと言ったね。」
海原「福島に住んでいる人たちの心を傷つけるから、住むことの危険性については、言葉を控えるのが良識とされている。だが、それは偽善だろう。」
海原「医者は低線量の放射線の影響に対する知見はないと言うが、知見がないとは、わからないということだ。私は一人の人間として、福島の人たちに、危ないところから逃げる勇気を持ってほしいと言いたいのだ」
海原「特に子供たちの行く末を考えてほしい。福島の復興は、土地の復興ではなく、人間の復興だと思うからだ」
栗田「人間の復興…それが一番大事だわ。」
人物A「では、われわれにできることは。」
山岡「福島を出たいという人たちに対して、全力を挙げて協力することだ。住居、仕事、医療など、すべての面で、個人では不可能なことを補償するように国に働きかけることだ。」
人物B「そう働きかけることはわれわれの義務だ。」
----------
最終回の最後の方のシーンです。普通に考えれば、これは作中での数多くの意見のひとつではなく、福島編の総まとめであり、「福島の真実とは何か?」に対する答えだと解釈してよいと思います。
この一連の提言はかなり唐突であると僕は感じました。今までずっと福島を取材して、そこに生活している人の真剣な様々な取り組みを丁寧に紹介していたのに、最後の結論は、「福島から逃げろ。福島は安全だという言説は偽善だ。避難には国が責任を負うべきだ。」というものです。
もちろん言うまでもなく、科学的なデータと知見にもとづいて自ら考えた上で、避難の必要はないと判断している福島県の方は多くいらっしゃいます。そして、不安を感じながらも福島で生活している方、県外へ避難した方もいらっしゃいます。その全ての方の判断と行動は、それぞれに尊重されるべきものではないでしょうか。
最後の最後が、国への補償を働きかけるべきだという、単純な補償責任追求論になっている部分もモヤモヤとします。なぜ、雁屋氏はこのような結論になったのでしょうか?
この福島編で繰り返し現れるシークエンスがあります。
ひとつは、県内の取材先を訪れた際に、富井副部長が線量計で放射線量を測り、「ここは○○マイクロシーベルト、ICRP基準の○○倍だ」というセリフが入ってくるパターン(作中でいうICRP基準は、1mSv/年の、平常時の管理基準です)。低いところだと安堵し、高いところだと驚きと不安の表情を浮かべます。
もうひとつは、東電と国に対する怒りと糾弾のセリフです。東電と国の方針や施策、過去の対応に関して、不十分だ・無責任だ・分かっていない、などの怒りと批判をぶつけるシーンが何度も形を変えて登場します。
そして、象徴的なシーンがあるのですが、国が設置したモニタリングポストについて、その場所を徹底的に除染して、コンクリートで床を防護した上で設置していると指摘し、データに恣意的な操作がなされていると批判します。
つまり雁屋氏は、東電や国、あるいは自治体の出している情報やデータは、全面的に信用できないと考えていることが分かります。
その一方で、取材で出会った専門家・識者の意見は、裏付けを調べたり反対意見を調べることなく、わりに鵜呑みにしているように思います。
ちなみに、放射線線量計は、温度計のような感覚で簡単に使えるものではなく、専門的な知識と取り扱いが必要な機器であることは指摘しておきます。おそらく取材班の方は、正しい手順と理解で計測していると思いますが。(参考:http://g-c-m.org/)
ここからはちょっと言葉を選びながら書きますが……、最後に出てきた三名の方については、その客観的な評価は、それぞれの方がネット等で調べていただければと思います。その上でどう考えるかはもちろんお任せいたしますが、僕自身は、その三名の方には信頼を置いていません。
松井英介先生の所属している、岐阜環境医学研究所はどういう研究所かといえば、公式サイトはこちらになります。(http://21.town-web.net/~zazendoh/)
福島大学の荒木田先生は、ご専門は放射線や物理学ではなく地方行政学であり、福島大学の有志と2012年2月に作成した、「放射線と被ばくの問題を考えるための副読本」は、科学的な誤りが数多くあることが指摘されています。この副読本の作成メンバーには、物理学・医学が専攻の教授は入っていません。
(https://www.ad.ipc.fukushima-u.ac.jp/~a067/)
意見を聞きに行く学識者としては、少々バランスに欠ける人選だと思いますし、これは福島編全体にも同じことを感じました。
いちばん最初に登場する人物は、環境問題などのNGOにかかわる文筆家の田中優氏です。過去作の環境問題編の時にお世話になった人物であると紹介されています。
そして次に登場する学識者の名前は、群馬大学の早川由紀夫先生です。早川先生の専門は火山の地質学であり、「放射能汚染地図」という独自研究の地図(通称:早川マップ)を作成・発表されている方で有名です。この早川マップが、作品冒頭に何回か登場しているのです。
この田中優氏、早川先生についても、それぞれの方がネット等で調べていただければと思います。僕自身は、失礼ながら、このお二人には信頼を置いていません。
ですが、雁屋氏はこのお二人を信頼した。ひょっとしたら、取材対象の人選にも田中優氏は関わっているかもしれません。
その結果、現在の福島は、一般的に考えられているよりも生活するには危険な場所であると考え、福島を出るべきだと結論づけています。福島をひとくくりにするべきではない、と作中で言っている一方で、この部分については、福島を出たいという人たちのみにフォーカスがあたっているように感じました。
この複雑で難しい放射能の問題に対して、「福島の真実を問う」という言葉の重さに見合うだけの、丁寧な取材と多角的な考察がなされているとは、残念ながら感じられませんでした。
ただ、編集部の見解を読むと、そもそも雁屋氏の問題意識は、避難指示区域にふるさとを持つ人々の苦しみ、放射能による健康不安を口に出せない人、バッシングを受けている自主避難をされている人たちにあったようです。
もちろん漫画なので、一方の側に寄った意見でも良いとは思います。しかし、その元となる論拠が不十分なものであったり虚偽の内容が含まれるものであれば、それは、もう一方の当事者である、福島の復興にむけて頑張っている方々より、非難と怒りを受けるでしょう。
この作品で雁屋氏が言いたかった結論は、海原雄山の「私は一人の人間として、福島の人たちに、危ないところから逃げる勇気を持ってほしいと言いたいのだ」というセリフに集約されると思います。
しかし、事故から3年近く経っているのです。誰も経験したことのない事故が起きた、当初の混乱時期に比べて現在は、科学的データや知見、除染の取り組み、農作物への放射線対策、医療検査、放射線防護に対する考え方、リスクコミュニケーションなど、多くの方々の尽力により3年分の結果が積み重なっています。
結局、ある種の問題提起にはなりましたが、この福島編は、結果として誰もハッピーになってはいないのではないか、とは思いました。強い憤りを感じている福島の方々はともかくとしても、放射能による健康不安を口に出せない方々、バッシングを受けている自主避難をされている方々は、この作品を読んで、希望を感じ勇気づけられたのでしょうか……?