月の満ち欠け
旧暦では新月(朔)の日を1日として、29日間もしくは30日間で1ヶ月となります。8日頃には月の右側が輝く「上弦の月」になり、15日頃には満月となり、23日頃には月の左側が輝く「下弦の月」となります。
November
令和4年
/霜月(しもつき)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
| 1(火) 上弦 at15:37 12:59 22:57 月齢6.7 | 2(水) 62.8% 13:39 月齢7.7 | 3(木) 文化の日 73.2% 00:08 14:13 月齢8.7 | 4(金) 82.4% 01:17 14:42 月齢9.7 | 5(土) 89.9% 02:24 15:09 月齢10.7 |
6(日) 95.5% 03:29 15:36 月齢11.7 | 7(月) 98.8% 04:32 16:03 月齢12.7 | 8(火) 満月 at20:02 05:36 16:32 月齢13.7 ビーバームーン 皆既月食 | 9(水) 99.0% 06:40 17:04 月齢14.7 | 10(木) 96.1% 07:43 17:41 月齢15.7 | 11(金) 91.5% 08:45 18:23 月齢16.7 | 12(土) 85.4% 09:42 19:11 月齢17.7 |
13(日) 78.0% 10:34 20:05 月齢18.7 | 14(月) 69.7% 11:20 21:01 月齢19.7 | 15(火) 60.8% 11:59 22:00 月齢20.7 | 16(水) 下弦 at22:27 12:33 23:00 月齢21.7 | 17(木) 41.8% 13:02 23:59 月齢22.7 | 18(金) 32.3% 13:29 月齢23.7 | 19(土) 23.3% 00:59 13:55 月齢24.7 |
20(日) 15.1% 02:00 14:20 月齢25.7 | 21(月) 8.2% 03:03 14:46 月齢26.7 | 22(火) 3.2% 04:09 15:16 月齢27.7 | 23(水) 勤労感謝の日 0.4% 05:19 15:50 月齢28.7 | 24(木) 新月 at7:57 06:32 16:31 月齢0.2 | 25(金) 3.0% 07:47 17:22 月齢1.2 | 26(土) 8.4% 08:58 18:23 月齢2.2 |
27(日) 16.2% 10:02 19:33 月齢3.2 | 28(月) 25.8% 10:56 20:46 月齢4.2 | 29(火) 36.5% 11:40 21:59 月齢5.2 | 30(水) 上弦 at23:37 12:15 23:10 月齢6.2 |
|
|
|
旧暦では新月(朔)の日を1日として、29日間もしくは30日間で1ヶ月となります。8日頃には月の右側が輝く「上弦の月」になり、15日頃には満月となり、23日頃には月の左側が輝く「下弦の月」となります。
新月の瞬間を0として、そこからの経過日数をあらわした数です。
つまり、新月の時に0、満月の時に15になり、新月になる日の前日に29となります。約29.5日で元の新月に戻ります。
旧暦の日より1を引くと、大体その日の月齢となります。(例:旧暦2016/5/4は月齢3となり、三日月の夜となります)
旧暦では、毎月15日の夜は(ほぼ)満月ですが、旧暦8月15日(新暦9月頃)の月を「中秋の名月」と呼びます。「十五夜」とも呼ばれています。江戸時代に、この日のお月見の風習が盛んになったと言われています。ちなみにこの中秋の名月の夜は、完全な満月になるとは限りません。月の軌道が真円ではないことや、旧暦では一年の日数が異なることなどがその理由です。
旧暦9月13日の、少し左側が欠けた月を鑑賞する日が十三夜です。
この十三夜はたいてい10月になり、秋晴れになることが多く、美しい月の輝きを鑑賞するのに一番良い時期となります。ほんの少し欠けている月の風情が、日本人好みの風流心をくすぐるのかもしれません。
旧暦8月18日の月は、月の出が満月の時よりもわずかに遅れるので、ためらっているように見える様子を「いさよう」と表しました。
このカレンダーのほかにも、以下のようなカレンダー、自作コンテンツを公開しています。