月の満ち欠け
旧暦では新月(朔)の日を1日として、29日間もしくは30日間で1ヶ月となります。8日頃には月の右側が輝く「上弦の月」になり、15日頃には満月となり、23日頃には月の左側が輝く「下弦の月」となります。
June
令和56年
/水無月(みなづき)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
| (金) 35.6% 09:44 23:39 月齢6.2 | (土) 46.0% 10:45 月齢7.2 |
(日) 上弦 at4:16 00:16 11:48 月齢8.2 | (月) 67.8% 00:52 12:53 月齢9.2 | (火) 78.0% 01:27 14:00 月齢10.2 | (水) 87.0% 02:03 15:09 月齢11.2 | (木) 94.1% 02:41 16:20 月齢12.2 | (金) 98.5% 03:23 17:32 月齢13.2 | (土) 満月 at18:29 04:11 18:43 月齢14.2 ストロベリームーン |
(日) 98.5% 05:05 19:51 月齢15.2 | (月) 94.1% 06:04 20:51 月齢16.2 | (火) 87.5% 07:07 21:44 月齢17.2 | (水) 79.3% 08:11 22:30 月齢18.2 | (木) 69.9% 09:15 23:09 月齢19.2 | (金) 60.0% 10:17 23:44 月齢20.2 | (土) 下弦 at18:58 11:16 月齢21.2 |
(日) 40.2% 00:16 12:13 月齢22.2 | (月) 31.0% 00:45 13:09 月齢23.2 | (火) 22.5% 01:14 14:04 月齢24.2 | (水) 15.1% 01:44 14:59 月齢25.2 | (木) 9.0% 02:15 15:53 月齢26.2 | (金) 4.3% 02:49 16:48 月齢27.2 | (土) 1.3% 03:26 17:43 月齢28.2 |
(日) 新月 at22:40 04:08 18:36 月齢29.2 | (月) 0.7% 04:54 19:28 月齢0.6 | (火) 3.3% 05:45 20:16 月齢1.6 | (水) 7.9% 06:40 21:00 月齢2.6 | (木) 14.4% 07:38 21:41 月齢3.6 | (金) 22.5% 08:39 22:18 月齢4.6 | (土) 32.0% 09:41 22:54 月齢5.6 |
旧暦では新月(朔)の日を1日として、29日間もしくは30日間で1ヶ月となります。8日頃には月の右側が輝く「上弦の月」になり、15日頃には満月となり、23日頃には月の左側が輝く「下弦の月」となります。
新月の瞬間を0として、そこからの経過日数をあらわした数です。
つまり、新月の時に0、満月の時に15になり、新月になる日の前日に29となります。約29.5日で元の新月に戻ります。
旧暦の日より1を引くと、大体その日の月齢となります。(例:旧暦2016/5/4は月齢3となり、三日月の夜となります)
旧暦では、毎月15日の夜は(ほぼ)満月ですが、旧暦8月15日(新暦9月頃)の月を「中秋の名月」と呼びます。「十五夜」とも呼ばれています。江戸時代に、この日のお月見の風習が盛んになったと言われています。ちなみにこの中秋の名月の夜は、完全な満月になるとは限りません。月の軌道が真円ではないことや、旧暦では一年の日数が異なることなどがその理由です。
旧暦9月13日の、少し左側が欠けた月を鑑賞する日が十三夜です。
この十三夜はたいてい10月になり、秋晴れになることが多く、美しい月の輝きを鑑賞するのに一番良い時期となります。ほんの少し欠けている月の風情が、日本人好みの風流心をくすぐるのかもしれません。
旧暦8月18日の月は、月の出が満月の時よりもわずかに遅れるので、ためらっているように見える様子を「いさよう」と表しました。
このカレンダーのほかにも、以下のようなカレンダー、自作コンテンツを公開しています。