(せんしょう・せんかち・さきかち) | |
「先んずれば勝つ」で訴訟や急な用事には良い日とされる。万事に急ぐことが良い日。 午前中が吉、午後が悪い。 |
|
(ともびき・ゆういん) | |
「友を引く」で凶事や災いが友にも及ぶとされる日。葬儀や法事は慎む日。 朝晩が吉で正午は凶。 |
|
(せんぷ・さきまけ・せんまけ) | |
万事に平静であることがよしとされる日。訴訟や急な用事は避けるのが無難。 午前が悪く午後は吉。 |
|
(ぶつめつ) | |
何事にも凶とされる日で、祝い事は避けられる。葬式や法事などの仏事は構わないとされる。 この日に病気をすれば長引くとも。お釈迦様の命日とは関係ない。 |
|
(たいあん・だいあん) | |
何事にも吉とされるめでたい日で、この日に行うことで成功しないことはないとされる。 現代では結婚式などの祝い事の日として定着している。 |
|
(しゃっこう・しゃっく・じゃっく) | |
正午前後だけ吉、朝夕は凶とされる日で、とくに祝い事には大凶の日となっている。 火の元や刃物に要注意の日といわれている。 |
ご感想・ご要望などを一言いただけると嬉しいです。励みにさせていただきます!