図解・日本一分かりやすい旧暦のしくみ
旧暦とは、月の満ち欠けを基準にした暦です。新月の日が常に1日となり、次の新月の前日までを1ヶ月とします。これを太陰暦といいます。
この旧暦の便利なところは、夜空を見上げて月の形を見れば、今日が何日なのかがすぐに分かるということです。つまり、夜空の月が「三日月」であれば今日は3日であり、「十五夜(満月)」であれば、今日は15日ということです。
では、旧暦の一ヶ月は何日間なのでしょうか?
月の満ち欠けの周期は約29.5日です。なので、旧暦では、1ヶ月が29日の月と、30日の月があります(31日の月はありません)。
この「小の月」「大の月」は、月の複雑な動きが元になっているので、現在のカレンダーのように、あらかじめ「何月は小の月である」というように固定されていません。毎年変わっていきます。
現在のカレンダーは太陽暦といい、太陽の動き(=地球の公転)を基準にしている暦です。それはつまり、一年の季節変化に対応している暦だということです。当たり前ですが、常に毎年1月は冬であり、8月は夏です。
一方、月の満ち欠けの周期は約29.5日なので、29.5×12=354で、太陰暦では1年の365日に11日足りません。つまり、毎年、11日分だけ、季節の変化に暦がどんどんずれ込んでいくということです。これをそのまま放置すると、1月が春になったり夏になったりします。これでは特に農業などには、とても不便なことになります。
そんな季節のずれを補正するために導入されたのが、「二十四節気」です。
一年の太陽の動きを24等分したものが二十四節気です。春分・夏至・秋分・冬至も二十四節気のひとつです。ちなみに、二十四節気はかならず毎年同じ日付ではなく、1日程度のずれが生じます(これは、1年がぴったり365日ではなく、365.24日であるためです)。
では、どのように太陰暦に二十四節気を導入して、季節のずれを補正していくのか? ここからはややこしくなっていくので、図表で解説していきます(図はクリックで拡大できます)。
まず、太陽暦の空白カレンダーを用意します。
2021年のケースでおこなっていきます。
最初に、新月の日を記入します。
新月の日が1日になるので、1年を月ごとに色分けします。まだ、どこが何月なのかは、この時点では決まっていません。
一方、これは、2021年の二十四節気を記入していったものです。
このそれぞれの月の上旬にある、小寒・立春・啓蟄・・・などの12個のグループを、「節気」と呼び、下旬にある12個のグループ、大寒・雨水・春分・・・の方を「中気」と呼びます。この後の解説でも「中気」は出てきますので、この言葉は覚えておいてください。
そして、この二十四節気の中気だけを、旧暦の月の色分けしたものと重ねます。
ここで、どの月が何月になるのか? を決めるために、
・「春分」の含まれる月は(旧暦)2月になる
・「夏至」の含まれる月は(旧暦)5月になる
というルールがあります。それに伴い、大寒は12月、雨水は1月・・・となっていきます。
それを記入したものが次のカレンダーです。
これが基本的な旧暦を作る方法です。
このようにして、季節とのずれを補正する・・・はずなのですが、これでもずれは生じてしまいますね。春分の含まれる日が2月になるといっても、月の満ち欠け周期の29日目が春分にあたるのか、それとも1日目にあたるのかで、最大一ヶ月のずれが発生してしまいます。
ここからお分かりのように、よく「旧暦の暦の方が日本の季節の変化に対応している」と言われることがあるのですが、これは実は、正しくないのです。あくまでも季節変化に対応しているのは、太陽の動きを基準にした現代の太陽暦カレンダーの方です(これについてはまた別のページで解説していきます)。
さて、2021年の例で見ていきましたが、次に、2023年のケースでも同様に試してみます。
あれ? 3/22~4/19の範囲がグレーになっています。なぜなら、ここに該当する中気は存在しないからです。
二十四節気の中気は1年を12等分しているので、365÷12=30.4日、つまり、中気と中気の間隔は約30.4日。対して、月の満ち欠けの周期は約29.5日。ということは、このように、該当する中気が無い月も一定の割合で発生します。
そういうときにはどうするのか? ここで、「閏(うるう)月」というものが出てきます。この2月と3月の間のグレーの部分を、「閏2月」とするのです。
今のカレンダーの「うるう年(うるう日)」ともまた異なるものなので、奇妙な印象を受けますね。
このような方式で閏月を挟み込むので、旧暦では、
・1年が13ヶ月の年もあり、その年の1年の長さは383~385日となる。
・何月が閏月になるかも固定されておらず、任意の「閏○月」が存在する。
・閏月になる年の割合は、19年に7回。
なのです。
さらに詳しく・補足
さて、以上のようなルールだと、では、旧暦の1ヶ月の間に中気が「2回」来るケースはないのだろうか? と考えた方もいるかと思います。2回来るケースは・・・、あります。ただし、とてもレアケースにはなります。1984年がそうなのですが、図表を見てみましょう。
11月23日からはじまる月より順番に見ていくと、
中気が無い | – |
冬至(11月)と大寒(12月)が重なっている | – |
雨水(1月) | – |
中気が無い | – |
春分(2月) | – |
と、なっていることが分かります。
実は、こういうケースを解決するルールがもうひとつあります。
それは、
・冬至を含む月=11月
・春分を含む月=2月
・夏至を含む月=5月
・秋分を含む月=8月
のルールを「優先して」、他の月の方を調整するというものです。
これにより、
中気が無い | →閏10月 |
冬至(11月)と大寒(12月)が重なっている | →11月(※優先ルール) |
雨水(1月) | →12月 |
中気が無い | →1月 |
春分(2月) | →2月(※優先ルール) |
と、調整されました。
このような中気が重なる月がある年が、どれくらいレアケースかというと、近年では、1851・1870・1965・1984・2033・2052年、の6回になります。
以上のような旧暦の種類を、「太陽太陰暦」と呼んでいます。
そして詳しく言うと、旧暦には様々な種類のものがあり、歴史を経て改良もされてきたわけですが、現在、一般的なのは、ここで説明した「天保暦」というものです。1844年(天保15年)から日本で始まり、1872年(明治5年)に廃止された暦です。